
配信一覧
脊柱腰椎骨盤帯の安定性を高める、7つのベーシックエクササイズ
「ただ鍛える」から「支える・つなげる」へ。 姿勢が崩れる、腰が反る、片脚立ちがグラつく——そんな“なんとなくの不安定感”は、骨盤を支える力の連携エラーかもしれません。 このコンテンツでは、腹圧(フォースクロージャー)と筋連鎖(スリング)の視点... 評価“なんとなく”を脱却する骨盤評価の基本
クライアントの姿勢を見て「骨盤が前傾している」「骨盤が前方に変位している」と思ったとき、皆さんはどこを見てそう判断しましたか?そしてその評価は、どんな観察・根拠に基づいていますか? ピラティスやトレーニングの現場では、アライメントや動作評... 脊柱ゼロから学ぶ腰椎骨盤帯
この動画では、ピラティスインストラクターやパーソナルトレーナーとして必須の「骨盤の動きの言語化スキル」について解説します。 冒頭では、「前傾・後傾・挙上」といった骨盤の見た目の変化を、どのように観察し、どのように言葉にするかを解説し「見え... 腰痛骨盤、腰椎の動きを“解剖学で説明できる”インストラクターになるために
「骨盤が前傾している」「腰が反っている」── こうした見た目の変化をどう読み取り、どう指導に活かしていますか? このコラムでは、現場経験が浅いインストラクターでも“自信を持って言語化できる”ように、 骨盤帯と腰椎の構造・連動性・安定化の仕組みを... Matレッグローワリング
腹筋群、腸腰筋による骨盤の安定性を評価、改善するために有効なレッグローワリングをご紹介していきます。 https://player.vimeo.com/video/1073143265?badge=0&autopause=0&player_id=0&app_id=58479 エクササイズの強度設定や代償動作の確... 股関節エクササイズ代償と修正【股関節編】
パーソナルセッションでは、限られた時間内でカウンセリング、評価、エクササイズ、再評価、契約手続きを効率よく行うために、エクササイズを評価として活用することが重要です。股関節のエクササイズを通じて、代償や修正方法を見極め、現場指導に活かせ... 姿勢ピラティスとモーターコントロール
皆さんはピラティスや筋力トレーニング、ヨガなどのいわゆる「メソッド」をどのように使用しているでしょうか? PADDLEではメソッドをお客様に当てはめるのではなく、お客様のお悩みを解決するための1手段としてメソッドを活用するという考えを大事にして... 股関節歩行から紐解く太ももの張りへのアプローチ
解説動画「歩行改善と股関節」では、歩行に対して股関節、骨盤はどう動いているのか言語化していきましたが、歩行のフェーズやフェーズごとの骨盤、股関節の動きを実際のセッションの中で瞬時に把握するには技術や経験が必要になります。 今回のコラムでは... 股関節歩行と股関節
セッション後には調子がいいけど、1週間後にはまた股関節の痛みやつまり間、もも前の張りが気になってしまう。初回から状態は良くなってきたけど、進展がないと感じる方は多いのではないでしょうか? そんな問題に対して、今回は歩行時の股関節の動きから... 脊柱股関節の基礎「大腿骨に対する骨盤の動き」
皆さんは「股関節の屈曲」と聞くとどんな運動をイメージするでしょうか? 過去に骨盤、大腿リズムという形でご紹介したような「寛骨に対する大腿骨の屈曲」をイメージする方は多いのではないでしょうか? では、下記のような骨盤の前傾、後傾を股関節から...