
股関節– category –
-
歩行から紐解く太ももの張りへのアプローチ
解説動画「歩行改善と股関節」では、歩行に対して股関節、骨盤はどう動いているのか言語化していきましたが、歩行のフェーズやフェーズごとの骨盤、股関節の動きを実際のセッションの中で瞬時に把握するには技術や経験が必要になります。 今回のコラムでは... -
歩行と股関節
セッション後には調子がいいけど、1週間後にはまた股関節の痛みやつまり間、もも前の張りが気になってしまう。初回から状態は良くなってきたけど、進展がないと感じる方は多いのではないでしょうか? そんな問題に対して、今回は歩行時の股関節の動きから... -
股関節の基礎「大腿骨に対する骨盤の動き」
皆さんは「股関節の屈曲」と聞くとどんな運動をイメージするでしょうか? 過去に骨盤、大腿リズムという形でご紹介したような「寛骨に対する大腿骨の屈曲」をイメージする方は多いのではないでしょうか? では、下記のような骨盤の前傾、後傾を股関節から... -
股関節後方筋の評価
股関節後方筋に対する 関節可動域評価 筋力テスト 動作評価 をご紹介していきます。 姿勢や簡単な動作評価から、お客様のお悩みに合わせた局所評価を行うために見るべきポイントを解説していきますので、現場の評価やエクササイズで見るべきポイントがわか... -
骨盤、股関節後方筋の機能解剖学
股関節の筋を覚える上で重要なのは、大腿骨の骨頭中心より前にある筋肉なのか後ろにある筋肉なのかをイメージすることです。細かな起始停止を暗記することも重要ですが、まずは大まかな位置と運動のイメージができるように学習していきましょう! 今回の解... -
股関節外旋筋ストレッチ
股関節外旋筋の柔軟性の低下は、前方のインピンジメントに関わります。また、柔軟性(Flexibility)が十分にあるのにも関わらず、ニーインやトレンデレンブルグ兆候が修正されない場合は、可動性(Mobility)に目を向ける必要があります。 可動性とは関節を... -
股関節の基礎「屈曲筋」
今回は股関節屈曲の動きに関わる筋、そして筋による能動的な制御を見ていきたいと思います。 股関節の運動に関与する筋 股関節の運動に関与する筋は21個あり 屈伸、内外転、内外旋の自由度3の関節として 屈曲 伸展 内転 外転 内旋 外旋 の6種類の運動が可... -
股関節屈曲筋群の評価
股関節の屈曲筋の評価方法後をご紹介していきます。 ぜひ機能解剖の知識をもとにみなさんの普段行っているエクササイズを評価として活用できるように変換していきましょう。 https://player.vimeo.com/video/1058135127?badge=0&autopause=0&playe... -
股関節の基礎「関節の可動域」
皆さんは股関節の関節の自由度、各運動方向の参考可動域が瞬時に思い浮かぶでしょうか? 股関節の詰まり改善 下半身の張り改善 ヒップアップ 一見これらのお悩みに対して特別なアプローチが必要と思いがちですが、まず重要なのは 「正常な関節運動から逸脱... -
股関節屈筋群の解剖学
股関節は3次元的に可動するため同一筋であっても肢位が異なると運動の作用は異なります。 今回トピックになっている股関節の屈曲筋もそれぞれ純粋な屈曲なのか、内外旋、内外転を伴う屈曲なのか 同じ屈曲でも筋バランスが異なるため指導者はどの筋の影響を...
12